元スレ
1 :名無しさん@お金いっぱい。:2021/07/05(月) 14:31:25.86 ID:6/ZTdEUN0.net
投資一般についての初心者の質問スレです
株やFXなどについての専門的なことについての質問はそれらの板でお願いします
前スレ
【投資一般板】 初心者質問スレッド Part39
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1620120603/
7 :名無しさん@お金いっぱい。:2021/07/05(月) 19:09:42.41 ID:9jYh7MkE0.net
>>6
ネット上ではMMTはよく知れ渡ってきましたし、借金ガーが嘘なのも広まってきましたし、一人一人が変わっているのは確かだと思います
理解できない人は減ってきていると思います
ツイッターなどで論争してますと、残された人は極端な財政破綻論を振りかざしています
「濃度」と言いますか「純度」が上がっていると感じます
それは数が減っているからだと思います
9 :名無しさん@お金いっぱい。:2021/07/07(水) 10:55:47.71 ID:uWMaHNC90.net
東証がやっと取引時間を伸ばそうか検討してるみたいですが、
そもそも何故今まではたった5時間しか取引出来なくしてたんでしょうか?
FXとかはニューヨークやロンドンの取引所と連携してあまり時間を意識せずに取引できるようにしてますよね?
株についても、今の時代わざわざ国境を作るのはナンセンスではないですか?
投資家ってマトモに働いたこともない人もいるでしょうし、取引できる状態だと働かざるを得なくなるのを嫌ってたんでしょうか?
18 :名無しさん@お金いっぱい。:2021/07/07(水) 16:01:15.27 ID:uWMaHNC90.net
>>14
グローバルな視点をもちましょうよ
時間延長で取引がしやすくなる外国人投資家も結構いると思いますよ
彼らからの資金がより日本に流入しやすくなることが期待できます
15はわかりやすくするために毎日と例えただけで、土日も取引すべきという話じゃないです
てかなんでそんなに否定的なんですかね?
>>17
取引所の時間延長でパンデミックだなんて、話の飛躍もいいところですね
ケチをつけたいだけでは?
34 :名無しさん@お金いっぱい。:2021/07/07(水) 22:32:41.79 ID:Bk/qnqQ20.net
>>30
県民共済かー調べます
>>31
独身なので入院とかケガかな?
養老保険とかいっぱいあってわかんねえ
40 :名無しさん@お金いっぱい。:2021/07/08(木) 07:36:25.09 ID:qgbik6FJ0.net
58 :名無しさん@お金いっぱい。:2021/07/09(金) 11:30:05.77 ID:XJx+EKei0.net
>>57
そこの
目論見書定期レポート等
運用報告書(全体版)
を見ろ
59 :名無しさん@お金いっぱい。:2021/07/09(金) 11:41:15.45 ID:Azq2OHjr0.net
低位株買って少しでも上がった瞬間に売るの繰り返しってあり?
64 :名無しさん@お金いっぱい。:2021/07/09(金) 13:11:09.38 ID:7hHbJKsp0.net
>>62
0.01%は全体から見れば少なそうですが、実際にスプレッドが小さいとは限りませんよね?
例えば毎年の新規購入口数が2%だったとしたら、例えスプレッドがボッタクリ50銭だったとしても、全体から見れば経費は0.01%以下になっちゃうと思うんですが
75 :名無しさん@お金いっぱい。:2021/07/09(金) 20:11:24.06 ID:5xCShD7u0.net
ある程度投資してて更にどこかに投資しようと思ったら変額保険を勧められたんだけどどう?
調べたんだけど、思ったより投資性が低い気がする。
83 :名無しさん@お金いっぱい。:2021/07/09(金) 21:18:41.56 ID:Rx1ynMp00.net
87 :名無しさん@お金いっぱい。:2021/07/10(土) 06:49:22.77 ID:OLBJMh1/0.net
体験するならよいんじゃない?
UFJ1000ぐらいなら買えるし。
98 :名無しさん@お金いっぱい。:2021/07/10(土) 10:53:12.07 ID:GkLOMSg80.net
>>95
いや、米国株がめっちゃ上がってるってツイートをTwitterで見たもので
ほーん、なら日本株もそうなんか?
と思って
ネットを頼みにせず自分で考えなければならないのは承知しておりますが、
皆さんの意見を聞きたかったので書き込みした次第です
110 :名無しさん@お金いっぱい。:2021/07/10(土) 12:47:02.11 ID:GkLOMSg80.net
>>107
スペック的に短期トレードは向いていないと思うんですよね
ガチの無能なので
>暴騰からの戻しが秒読み
コロナショックのような下げがまた起こると?
119 :名無しさん@お金いっぱい。:2021/07/10(土) 18:07:59.15 ID:oCSS35wZ0.net
2年くらい遊べる余裕があって50猶予資金有りますならデイトレで増やしてみたらって言えるけど
病気や事故で一瞬で無くなる額だからなぁ、初心者には勧められん。ギリギリまで賭けちゃう奴はマジで
いるから怖いんだよな。そういう奴に限ってダウETFなら平気って考えて三割減らした時に怖くなって止めちゃう。
137 :名無しさん@お金いっぱい。:2021/07/11(日) 11:24:27.66 ID:JGkiBdnG0.net
>>134
レバかけていない
普通の茄子だっく
茄子美味しい季節 (゚д゚)ウマー
145 :名無しさん@お金いっぱい。:2021/07/11(日) 12:57:10.01 ID:NwXvmDZY0.net
167 :名無しさん@お金いっぱい。:2021/07/12(月) 12:32:20.54 ID:YrlAMZJR0.net
>>161
オススメは自分が信じられるもの
事実だけ言えば、S&P500と全世界を比べれば後者のほうが平均点になる
平均点で満足するか、(平均点以下になる可能性もあるが)平均点以上を取れると信じるかになるんじゃない
173 :名無しさん@お金いっぱい。:2021/07/12(月) 14:49:59.88 ID:gUsH102J0.net
アメリカが十年単位で低迷することはよくあるからS&P500でいいのかはよく考えた方がいい
理論的には国際分散されていないS&P500は、アメリカのカントリーリスクが大きい
また、投資家にとって最悪なのは損切りして相場から撤退してしまうこと
今の買値から15年戻らなくても売らずにホールドできるなら一括投資がいいが、ほとんどの人はそんなに耐えられないから初心者には積み立て投資をおすすめしたい
175 :名無しさん@お金いっぱい。:2021/07/12(月) 15:12:09.35 ID:HBfK9JvV0.net
>>171
横槍ですが、ドルコスト信奉の説明が素晴らしい
そうやって数学的に考えると分かりやすい
184 :名無しさん@お金いっぱい。:2021/07/12(月) 18:18:48.42 ID:LbCHr1Ki0.net
189 :名無しさん@お金いっぱい。:2021/07/12(月) 18:50:33.85 ID:CP3h+3N/0.net
199 :名無しさん@お金いっぱい。:2021/07/12(月) 20:14:19.12 ID:CP3h+3N/0.net
>>197
馬鹿はどんな手法をすればいいと思いますか?
参考になる本を教えてください
202 :名無しさん@お金いっぱい。:2021/07/12(月) 22:27:06.58 ID:gjVAE9qQ0.net
215 :名無しさん@お金いっぱい。:2021/07/13(火) 12:08:00.12 ID:cXHUHQUl0.net
3万は近いうちに絶対回復するという前提で
それより安い日にいつでもいいから買っとけってこと?
w
225 :名無しさん@お金いっぱい。:2021/07/13(火) 12:59:33.68 ID:kr1/B5CQ0.net
226 :名無しさん@お金いっぱい。:2021/07/13(火) 13:06:59.35 ID:HYSbXZPJ0.net
234 :名無しさん@お金いっぱい。:2021/07/13(火) 15:33:55.20 ID:m3P6ewoG0.net
>>220
投信の異名義移管をしたことないから適当回答だけど、穴はないと思うんだよね。
取得価額そのままで移管できるならば。
ただ、節税にはなるけどそんな超旨味があるほどじゃない。
最初から基礎控除使える人が投信買っとけば同じな話だし。
236 :220:2021/07/13(火) 19:04:57.80 ID:2L893GRd0.net
>>234
譲渡益でなく、譲渡益課税でした。
異名義移管時の取得価額は、引き継がれるようです。
株式ですが同じ事をしている方のブログを見つけました。
確かに、所得税の基礎控除分だけしか節税できないので、
最大年間8万円ぐらいなので、超うまい訳でもないですね。
ちょっと暇つぶしに試して見ます。ありがとうございます。
238 :名無しさん@お金いっぱい。:2021/07/13(火) 19:56:58.66 ID:GM0cfiEM0.net
一般預かりの米国ETF
一般預かりの投信
特定(源泉徴収あり)預かりの米国ETF
特定(源泉徴収あり)預かりの投信
との配当金を日本円にしたときの為替差益
は源泉徴収に丸投げ
だけ損益まとめて確定申告っておkなんですか?
全部まとめないとだめですかね?
取引履歴の確認と計算が面倒すぎるのでなるべく作業量を減らしたいっす
240 :名無しさん@お金いっぱい。:2021/07/13(火) 21:29:33.67 ID:s8P9tXFv0.net
40歳で全資金8000万
投資にどれくらいまわすべき?
多めだし一括投資でいった方がいい?
253 :名無しさん@お金いっぱい。:2021/07/14(水) 10:45:29.74 ID:i+umbUoE0.net
現行の制度ですと年間120万までの5年間ですからマックス600万の投資です。
5年後には特定口座に移すかロールオーバーで更に5年間の非課税口座に移すかを選択します
256 :名無しさん@お金いっぱい。:2021/07/14(水) 11:05:27.44 ID:i+umbUoE0.net
>>254
資産の多い人には物足りないでしょうが、非課税の恩恵を受けられるのは最高でも600万ですね。
2023年だったかに制度変更ありますが、非課税枠は雀の涙ほどしか増えてません
257 :名無しさん@お金いっぱい。:2021/07/14(水) 11:06:57.87 ID:W3GrX43/0.net
毎年120万で
毎年ぽじしょん120万で1回はもたないといけないとかそういう設定何ですか?
5年のうちで1回持てばいいという感じでもなく?
258 :名無しさん@お金いっぱい。:2021/07/14(水) 11:24:09.93 ID:W3GrX43/0.net
600万円で一回持ったポジションを決裁してちょっとおいて
またもつみたいなのもできるんですか?
その場合600万超えてるから端数分は出金みたいな感じ?
色々わからない点がでますね
261 :名無しさん@お金いっぱい。:2021/07/14(水) 11:43:34.48 ID:75r1Ni6v0.net
600万ぶっこんだ後は毎年ロールオーバーする
今年のロールオーバー対象の資産が120万超過なら超過分を利益確定してロールオーバー
120万未満なら別の年のロールオーバー対象の120超過の利益から補填
補填しきれないときは買い増して120にする
こんな感じですかね?
263 :名無しさん@お金いっぱい。:2021/07/14(水) 11:54:46.35 ID:W3GrX43/0.net
>>262
ポジションは一回持ったら持ち直しみたいなのはできないんですよね?
デイトレになっちゃうから。
じゃあ年金もらうの70歳なら
60歳か59才から始めても同じ?でいいんですか?
275 :名無しさん@お金いっぱい。:2021/07/14(水) 14:43:09.47 ID:eRQOk89n0.net
むしろバカでも儲かる投資法があるならみんな教えてほしいわなw
いや、むしろそんなの知ってたら誰にも教えるわけないわな
279 :名無しさん@お金いっぱい。:2021/07/14(水) 15:00:30.19 ID:hqlPdW5j0.net
>>278
儲けたいに決まってるやろ!
でも、そんな簡単な世界ではないことも承知している
だから向いている手法でトライアンドエラーを積み重ねたい
282 :名無しさん@お金いっぱい。:2021/07/14(水) 15:13:35.78 ID:Pj3QjgCF0.net
>>280
リスクというものがなんなのかまったくわかってないな
286 :名無しさん@お金いっぱい。:2021/07/14(水) 17:21:52.74 ID:n9qxT91Y0.net
295 :名無しさん@お金いっぱい。:2021/07/14(水) 20:10:59.66 ID:wQcrg0Qu0.net
>>280
オールカントリーは世界中に分散投資されているため、S&P500よりはリスクは低いです
ただし、株式なので債券などよりはリスクが高いことは認識しておいた方がいいです
リスクが心配な時は債券の割合を増やすのが基本ですので、slim8資産などを検討してもいいかもしれません
297 :名無しさん@お金いっぱい。:2021/07/14(水) 20:18:20.87 ID:wQcrg0Qu0.net
>>290
途中書き込みしてしまった
GMOコインのそのサービスのことは知りませんでしたが、規約を見る限り、中途解約時には元本から手数料が引かれるように読み取れます
詳しい事はGMOコインに問い合わせするか、専用スレがあるならそこで聞いた方がいいと思います
301 :名無しさん@お金いっぱい。:2021/07/14(水) 21:45:50.25 ID:ZVXSCL900.net
>>285
お前は、裏社会の奴は表に出てくるな。糞野郎。
お前が手にしたのは詐欺で手に入れた金だ
>>293
質問君はスルー推奨
障害者を装う無神経、人間のクズ、差別主義者
>>294
お前は、裏社会の奴は表に出てくるな。糞野郎。
お前が手にしたのは詐欺で手に入れた金だ
314 :名無しさん@お金いっぱい。:2021/07/15(木) 20:22:14.01 ID:Cum19Ka50.net
>>312
まずごく少額で始めるのが大事
口座とか税金とか確定申告についても知っておくこと
316 :名無しさん@お金いっぱい。:2021/07/16(金) 02:48:31.01 ID:I/smrTne0.net
358名無しさん@お金いっぱい。2021/03/29(月) 16:47:00.32ID:skaCI2Zy0
てか、いままでタリタリ知らずに他の誰かにキャッシュバックされてたわふざけるなよ
XMもなんか?
てか確認する方法ないわけ?
364名無しさん@お金いっぱい。2021/03/29(月) 19:11:02.56ID:QYgv9bc30
>>358
わいも初回ボーナスの2万とかしたけどタリタリに800円ぐらいCBきてたわw
ほんま、人のふんどしで相撲取るクズ多すぎだわなw
FXがヘタでそういうのにすがるしかないゴミクズなんだろうけどw
生きてて恥ずかしくないのかなw
387名無しさん@お金いっぱい。2021/03/30(火) 08:29:51.87ID:bMgmHgCy0
タリタリいいな今月は30万くらいになったわ取引してるだけで金入ってくるってアフィはえげつないんだろうな
252名無しさん@お金いっぱい。2021/03/26(金) 15:29:47.22ID:DABBl+Nm0>>254
最近、口座追加してTaritaliに繋いだんだけど、キャッシュバック美味いな。
なぜ今まで気づかなかった…
てか、既存口座取引でどこの誰かにキャッシュバック吸い取られてたと思うとマジでムカつくわ
254名無しさん@お金いっぱい。2021/03/26(金) 15:51:11.36ID:aydjo3EC0
>>252
俺も最近タリタリに紐付けしてもらおうとGemに連絡したら「該当口座は紐付け済です」て言われて、かなりムカついたわ
無知だった自分が悪いんだけど、速攻新しい口座作って、その口座消してもらった
281名無しさん@お金いっぱい。2021/04/16(金) 13:08:31.16ID:sdzCBhrh0
ゲムの口座タリタリに登録しようとしたときにわかったんだが
すでにどこかに登録されててできなかったわ
追加口座だったしボーナス紹介系のサイトから作ってないはずなんだが
履歴あるだけで登録されるのだろうか
もう一個追加口座つくって無事登録できた291名無しさん@お金いっぱい。2021/04/16(金) 19:57:44.98ID:4prGvYoE0
私もGEMの口座の一つがすでに他のIBに紐づいてるって言われた。
IBIDが(81977)って言われたけど、これ何者かわかるひといる?
320 :名無しさん@お金いっぱい。:2021/07/16(金) 10:48:02.95 ID:zRX3Eikd0.net
>>319
なるほど、そう言えばマスゴミはS&P500なんて放送しませんよね
投資やってるとS&P500の方が一般的だと思いこんじゃいますね
国の経済の実態より歴史が優先されるってことですね
336 :名無しさん@お金いっぱい。:2021/07/16(金) 22:02:12.54 ID:YQyW3yqN0.net
今日やっとマイナンバーカード出来て積み立てニーサ始めた新参44歳なんだけど質問!
9月8日に初買い予定で9月以降年内33333円+16667円で4ヶ月で20万でフィニッシュ予定ってなった、年40万までいけるはずだけど今年分はこれでええんかい?40万リミットまで入金は可能なのかな?
340 :名無しさん@お金いっぱい。:2021/07/16(金) 22:47:57.06 ID:tXeReLyE0.net
>>339
335は別の話であなたに言ってるわけではないです
積立か一般かはご自身に合う方を選ばれればいいと思います
元の質問が株式と投資信託をやるにあたってどちらをNISAにすればいいのかという話だったと思うので
自分はリスクの低い方をNISAにしたほうがいいのではと自分の考えを述べただけです
…というか積立NISAって投資信託しか選べないんじゃなかったですか?
自分は一般のほうなので詳しく知りませんけど
345 :名無しさん@お金いっぱい。:2021/07/16(金) 23:47:26.48 ID:tXeReLyE0.net
>>342
だからどっちのNISAがいいとも私は言ってませんよ
ご自身に合う方を選んだらいいってすでに書いたと思いますけど
年齢とか何10年後のことまで考えてるのかとか今現在元手があるのかとか何もわかりませんので
どちらがいいのか私にはわかりません
346 :名無しさん@お金いっぱい。:2021/07/16(金) 23:55:31.85 ID:tXeReLyE0.net
>>339
>やはり積み立てNISAを選択し、投資信託をするのが良いのでは、という提案でしょうか?
なんかここにこだわってるみたいだから一応答えとくけど
そんな提案はしていません
そもそも言及もしてないので、賛成でも反対でもありません
354 :名無しさん@お金いっぱい。:2021/07/17(土) 00:43:07.28 ID:IZQXx5xt0.net
355 :名無しさん@お金いっぱい。:2021/07/17(土) 01:05:11.77 ID:CEcSmav50.net
357 :名無しさん@お金いっぱい。:2021/07/17(土) 08:20:14.06 ID:+B5dROBk0.net
投資なんだからリスク低いものを選択するのは可能だけど損しないのは難しいぞ。
素人のうちは最悪のタイミングで最悪の銘柄を選択しがちだから出来るだけ分散されてて
買ったら放置できるような銘柄がオススメなんだけどな。
361 :名無しさん@お金いっぱい。:2021/07/17(土) 11:55:19.16 ID:NZB/iZWS0.net
>>360
ピーター・リンチの手法は簡単そうに見えますが難しいのでしょうか
366 :名無しさん@お金いっぱい。:2021/07/17(土) 20:33:57.81 ID:SETekaC10.net
>>364
ファンダメンタルズの精度が上がってるということだと思います
昔は一社ずつ電卓で計算していたので、バリュー株が見つけやすかったはずです
今では専用ソフトで全ての会社を瞬時に計算できてしまいますので、バリュー株はすぐに買われてしまって、割安ではなくなってしまうということです
367 :名無しさん@お金いっぱい。:2021/07/17(土) 20:36:16.01 ID:MQw5QYKC0.net
369 :名無しさん@お金いっぱい。:2021/07/17(土) 21:05:27.21 ID:KoYdvFuu0.net
>>368
バリュー以外の手法を述べもせずに質問しか出来ない、アホ
378 :名無しさん@お金いっぱい。:2021/07/18(日) 19:01:04.82 ID:tdI+w8Fv0.net
株の2営業日後のルールって、売買以外にも適応されるのは何故なんですか?
例えば代用貸株を貸株に変えたい場合、代用貸株解除→2営業日後に保護預りに変更指示→2営業日後に貸株指示→2営業日後に貸株料が発生…みたいに。
あらゆる動作が遅れてしまうし、面倒くさいのですが、
売買代金を後払いしてた時代の名残としては、いろんなところに適応させすぎじゃないですか?
395 :名無しさん@お金いっぱい。:2021/07/19(月) 21:43:08.18 ID:zEI74qWD0.net
396 :名無しさん@お金いっぱい。:2021/07/19(月) 21:45:44.33 ID:iBiJUUBV0.net
428 :名無しさん@お金いっぱい。:2021/07/21(水) 18:18:32.97 ID:eK5Jflt20.net
嫌味言ったり揚げ足取りすることで優越感に浸りたい、
でも初心者相手じゃないと嫌味や揚げ足取りするすることが出来ない、
そういう悲しい回答者が集まるスレ
434 :名無しさん@お金いっぱい。:2021/07/21(水) 21:07:18.72 ID:GN5bPMNB0.net
438 :名無しさん@お金いっぱい。:2021/07/22(木) 01:23:36.54 ID:H4sYXM5S0.net
初心者すぎる質問で申し訳ないです。
TECLを100株購入しました。
USドルでは1.7%プラスだったのですが、日本円だと3.4%マイナスでした。
為替がそこまで変動してるわけではないので手数料かと思いましたが、どういう計算なんでしょうか。
449 :名無しさん@お金いっぱい。:2021/07/22(木) 18:16:02.95 ID:QPVF0C380.net
積み立てNISAの積み立て額はいつでも変更可能なのでしょうか
459 :名無しさん@お金いっぱい。:2021/07/25(日) 13:40:10.00 ID:URMHRzjN0.net
>>456
7割勝てるけど、負けの3割引いたら資産7割損するみたいな感じかな
大博打やで
467 :名無しさん@お金いっぱい。:2021/07/25(日) 22:09:17.32 ID:5ZY7NKok0.net
>>456
よく見たら毎月40万円を2年続けて、1500万を目指しているのか
投資総額は960万だけど、ほぼ無理だろうな
1500万になるのと同じくらいの確率で、500万になることを理解しているならいいけどね
471 :名無しさん@お金いっぱい。:2021/07/26(月) 17:31:16.73 ID:12dS2BN60.net
472 :名無しさん@お金いっぱい。:2021/07/26(月) 17:37:40.93 ID:LYbdKUdZ0.net
>>470
ETFになってしまいますが、「SPDR MSCI 全世界株式(除く米国)」はどうでしょうか
479 :名無しさん@お金いっぱい。:2021/07/26(月) 18:34:06.23 ID:CBeqnBlK0.net
>>475
自分も積NISAは50-50で買ってます。オルカンは6割アメリカ株だから余り意味無いけどw
最近はS&P500の運用成績の方がいいみたいです
479 :名無しさん@お金いっぱい。:2021/07/26(月) 18:34:06.23 ID:CBeqnBlK0.net
>>475
自分も積NISAは50-50で買ってます。オルカンは6割アメリカ株だから余り意味無いけどw
最近はS&P500の運用成績の方がいいみたいです
コメント