元スレ
1 :山師さん :2020/11/09(月) 00:49:51.07 ID:c1dM5oP70.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
前スレ
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1601309259/l50
次回以降スレ立てされる方は一行目に!extend:checked:vvvvv:1000:512をつけて立ててね
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
7 :山師さん :2020/11/09(月) 01:14:27.25 ID:dsNDKo3G0.net
10 :山師さん :2020/11/09(月) 01:44:40.08 ID:c1dM5oP70.net
11 :山師さん :2020/11/09(月) 02:30:38.47 ID:c1dM5oP70.net
選挙終わってもgo to 積立
ロボアドバイザースレにようこそ
みたいなこと書きたかったw
27 :山師さん :2020/11/11(水) 02:53:37.17 ID:jZ5WCkAgM.net
28 :山師さん :2020/11/11(水) 19:27:30.25 ID:Ixps0BLr0.net
リベ大の両学長はコロナワクチンで見通しがたって、株価が上がってるっていってるね。
じゃあ、実際に接種されたらもっと上がるかも…これは期待せざるをえないな。
ちなみに大統領選の結果と株価の関連については、いろんな意見があってよくわからんようだね。
35 :山師さん :2020/11/16(月) 13:25:45.93 ID:4cl2pz7HM.net
>>34
テオの設定変えれば?よく知らないけど株より債券の比率が高かったりするんじゃない?
36 :山師さん :2020/11/16(月) 23:58:51.30 ID:ejINQJL5a.net
>>34
テオは一番積極的なタイプにすると株オンリーになる
コロナ暴落以降だと一番伸びたと思うけどな
39 :山師さん :2020/11/17(火) 07:24:38.78 ID:4PcLupmm0.net
バフェット太郎がウェルスナビ薦めててワロタ
あれも企業案件なんだろうな
62 :山師さん :2020/11/19(木) 09:20:53.91 ID:JDhFf6cza.net
>>60
そこは普通に課税だろ
ファンドというか運用してるロボアド業者にかかる経費が圧縮されるという認識だけど
68 :山師さん :2020/11/19(木) 17:15:12.31 ID:1hJTMJav0.net
手数料下がらない限りはNISAって言われてもあまり響かないな
積立NISAならS&P500とかオールカントリーとか長期で右肩上がり想定で手数料安いやつ持ちたい
NISAだと非課税でデタックス意味なくなるし
↓みたいに書いてる事実上のコストも1%のままになるで合ってるよね?
「WealthNavi for SBI証券」の運用手数料は1%ですが、多くの場合、「DeTAX」(デタックス)の機能により年間0.4〜0.6%程度の負担減となるため、事実上のコストはそれよりも少ないものになるでしょう。
69 :山師さん :2020/11/19(木) 17:23:30.98 ID:7OobYuCH0.net
入門としてはロボアドはいいけど、そのうちETFに直接投資に変えていくのが当然の流れだろ
だって、数か月持っていただけで、手数料5万とか平気で取られるし、高すぎる
75 :山師さん :2020/11/19(木) 20:41:29.43 ID:7OobYuCH0.net
89 :山師さん :2020/11/22(日) 08:29:56.20 ID:H30hDp2Ed.net
93 :山師さん :2020/11/23(月) 13:38:27.32 ID:KDxrz5vn0.net
>>92
AIだろうがなんだろうが、ちゃんと説明されている内容を理解せずに金渡してたら溶けるわ
105 :山師さん :2020/11/25(水) 09:11:51.00 ID:wZ7wzhlM0.net
>>102
しかし板違いでまた怒鳴られることもあるぞ
元のスレ戻るか他所でスレ立てるかの2択になる
160 :山師さん :2020/12/08(火) 09:16:57.45 ID:kkf/5d860.net
日経もダウもジリ下げだな
もっと勢いよく下げてくれないと、次の入金が出来ん
161 :山師さん :2020/12/08(火) 15:36:36.65 ID:GHmto5gj0.net
166 :山師さん :2020/12/08(火) 22:04:34.09 ID:r1xqYKhQ0.net
sustenの成果報酬方式って損失側には適用されないですよね。
だとしたらハイリスク・ハイリターンの投資に振られるんですかね。
(susten側からすればノーリスク・ハイリターンになるから)
176 :山師さん :2020/12/10(木) 08:52:13.66 ID:dRwwaWZzM.net
>>175
それはFolioのロボプロだったけど、お察しの結果…
178 :山師さん :2020/12/10(木) 09:17:20.02 ID:BzkTbO1sa.net
>>175
株が暴落してるときこそ株を買うべきなのに、何で債券、現金比率を上げるんだよw
だから、人間よりもガチホナビの方がパフォーマンス高くなる。
179 :山師さん :2020/12/10(木) 12:18:37.15 ID:rtOZGc6s0.net
>>177
いや、だからはらってないんだが。。。文章読めるかい?
187 :山師さん :2020/12/10(木) 20:18:50.98 ID:aMAvjn6E0.net
>>186
後日お知らせの中に取引明細が出るから、それで確認してみては?
189 :山師さん :2020/12/10(木) 20:47:01.14 ID:5zWkOUemM.net
>>184
そんなロボアドは、いらないのは当たり前。
一番最初に、何も知識のない段階で、「ロボアド」と聞いたら、
どういうものを期待するのかという話。
自分で運用している個別株より、
ウエルスに入れてる方が成績も良いので、
ガチホの強さも十分理解している。
201 :山師さん :2020/12/18(金) 07:47:10.00 ID:bn9rKB6Br.net
204 :山師さん :2020/12/29(火) 16:22:43.21 ID:ESVlf/Ww0.net
217 :山師さん :2021/01/07(木) 12:44:24.63 ID:O4LMx/Agd.net
ウェルスナビ始めて3年ちょっとだがプラス20%余裕で越えてるわ
219 :山師さん :2021/01/07(木) 15:24:47.10 ID:5dqJMdIda.net
>>218
上場して株価3倍だからな
柴山は億万長者
220 :山師さん :2021/01/07(木) 16:47:53.25 ID:lgLxI8wu0.net
なんでこんなに上がってるんですか?
世間はコロナで大変なのに
225 :214 :2021/01/07(木) 20:14:29.07 ID:BfcD8YGa0.net
>>215
>>216
ありがとう。そのままおいとく方が良いのね。
ちょっと増えたから嬉しくて。もっと増えるといいなぁ。
238 :山師さん :2021/01/10(日) 20:24:22.26 ID:GOPAOZXZ0.net
241 :山師さん :2021/01/12(火) 17:26:40.90 ID:9Yo+leIUa.net
246 :山師さん :2021/01/16(土) 03:42:36.69 ID:Dexy5j2kM.net
ちょっとやそっとの出来事じゃ2番底なんて当分来そうになさそう
247 :山師さん :2021/01/19(火) 07:23:53.71 ID:QWZSzn9nM.net
資産が更新されないなと思ったら昨日アメリカは祝日だったのか
253 :山師さん :2021/01/21(木) 13:21:32.19 ID:BvjfMvqNa.net
>>250
そうなんだよなあ。
手数料が高いって文句付ける奴は総じて手数料だけで比較するからアホなんだよなあ。
リターンの大小で比較するのが大事だろと。
255 :山師さん :2021/01/21(木) 13:38:07.89 ID:jUDIFRM80.net
256 :山師さん :2021/01/21(木) 13:38:36.85 ID:MCPpQiObM.net
262 :山師さん :2021/01/21(木) 18:26:47.33 ID:SddqQwxQM.net
269 :山師さん :2021/01/24(日) 13:49:54.24 ID:lJnJ5pAM0.net
ウェルスナビは長期割りをsbiとかでもしてほしいなぁ
279 :山師さん :2021/02/03(水) 07:02:37.89 ID:UqrQ6ikE0.net
294 :山師さん :2021/02/07(日) 14:06:05.25 ID:1XVjHFetM.net
ワクチン接種が進んで人が以前のように移動始めるまで上がり続けるのでは
300 :山師さん :2021/02/09(火) 13:01:06.84 ID:xnvucYhQM.net
302 :山師さん :2021/02/09(火) 14:47:30.34 ID:yeBFqEeI0.net
>>299
超初心者でよくわかってないのですが、年1%てことは例えば50年だと合計50%、つまり100万入れて始めたとして50年後には合計50万手数料で消えるということですかね?じゃあ100年後には元金は全て手数料になってしまうと
311 :山師さん :2021/02/10(水) 18:26:09.89 ID:U1lOJML90.net
317 :山師さん :2021/02/11(木) 20:28:21.74 ID:Nh6o6yGta.net
>>315
計算してみ結局は同じ
利益に16%で取るとだいたい資産残高の1.5%〜2%になる
324 :山師さん :2021/02/13(土) 19:02:46.87 ID:VcrKoEZB0.net
サステンはポートフォリオ9タイプ
326 :山師さん :2021/02/13(土) 22:05:17.91 ID:54xge7qB0.net
おまかせNISA始まるのはいいが、今入金したくないな
330 :山師さん :2021/02/14(日) 10:10:24.80 ID:copEOiEFM.net
>>329
少額からできる利点があるんだからええやん
それより本体の割引幅を拡大してほしい
331 :山師さん :2021/02/14(日) 10:29:36.52 ID:99trtJCE0.net
WealthNavi for xxは後回しみたいだな
350 :山師さん :2021/02/16(火) 21:55:15.58 ID:Xoc+qwBO0.net
>>348
そういうのがちゃんと書いてあるあたりは良心的だ
365 :山師さん :2021/02/18(木) 18:07:30.23 ID:5FScASpA0.net
368 :山師さん :2021/02/18(木) 18:49:00.54 ID:5FScASpA0.net
>>362
理想追求タイプ
タイプの説明
資産運用に伴う価格変動のわかりやすさよりも運用効率の高さを求めるあなたは、「理想追求」タイプの投資家です。またリスクに対する許容度は中程度以上で、長期的に最も効率が高くなる運用を追求します。
高すぎるリスクは、時に投資家に機会損失を与える可能性もありますが、中程度のリスクであればその影響は軽減されます。
株式市場に依存しないリターンの源泉(リスク・プレミアム)を複数活用することで、リターンの犠牲を最小限に抑えつつリスクを低減させることが可能とされます。ただし運用における価格変動が、株式市場と比較して分かりにくくなるのがデメリットです。
このような運用手法は、国内ではほとんど提供されていない一方で、当社が強みとするところです。ぜひ投資一任サービスの利用をご検討いただければ幸いです。
387 :山師さん :2021/02/20(土) 18:28:09.39 ID:mk4nj5w3a.net
389 :山師さん :2021/02/21(日) 12:42:43.94 ID:uSSmWSUc0.net
ウェルスナビはもうすぐポートフォリオを改定する時期
392 :山師さん :2021/02/22(月) 16:51:30.45 ID:UobeTKoU0.net
ヘッジファンドタイプでやる 年率リスク10.1%、年率期待リターン5.7%を想定
402 :山師さん :2021/02/26(金) 18:01:09.78 ID:szxoC7ZZ0.net
412 :山師さん :2021/02/28(日) 08:00:49.19 ID:cLzGqih90.net
>>409
100万円を20年運用して150万に増やした場合
手数料=1万円x20=20万円
税金=(150万-100万)x20%=10万円
50万も増えたのに、結局残るのは20万
415 :山師さん :2021/02/28(日) 08:58:58.65 ID:cLzGqih90.net
>>413
頭弱いのか?
「1%の手数料はたいしたことない」という意見に反論してるんだろ
手数料がたいしたことがない根拠を示せ
422 :山師さん :2021/03/01(月) 07:34:45.76 ID:rwGz325yM.net
424 :山師さん :2021/03/02(火) 05:53:19.66 ID:dMlelXg7r.net
積み重ねて積み重ねて、一気に落とす
この繰り返しやな
430 :山師さん :2021/03/04(木) 17:43:58.86 ID:EwAoJKKG0.net
445 :山師さん :2021/03/05(金) 20:19:18.72 ID:VC0HwVs50.net
どうなってるんだ?
去年の12月16日から始めた22万5千円でも+5,384円になってるぞ
少なすぎないか?
459 :山師さん :2021/03/06(土) 11:34:08.61 ID:9uCQCUx7r.net
464 :山師さん :2021/03/07(日) 11:48:26.03 ID:BY+EFKcBr.net
469 :山師さん :2021/03/08(月) 02:35:56.67 ID:l9F92YMH0.net
471 :山師さん :2021/03/08(月) 17:38:24.61 ID:98S0rr60r.net
>>470
IPOじゃないけど、上場してすぐに買ってた。
気まぐれで買ったからただただ運がよかっただけ。
481 :山師さん :2021/03/11(木) 11:14:55.19 ID:9v9s3miia.net
484 :山師さん :2021/03/12(金) 09:43:21.14 ID:GZOiLl8nr.net
wealthnavi200万で3万プラスになったから100万追加した
楽天のやつも200ぐらい入れてみようかな
488 :山師さん :2021/03/12(金) 15:42:59.90 ID:LhEavUAp0.net
490 :山師さん :2021/03/12(金) 17:10:42.02 ID:9kVwZ4fg0.net
グローバル複合戦略ポートフォリオ(G)において、アルゴリズムが投資妙味を判断する際に評価軸としているものをご紹介します。グローバル資産分散ポートフォリオ(R)/グローバル債券ポートフォリオ(B)が世界経済全体の成長を獲得しているのと対照的に、古典的理論では存在しないことになっている収益源(=リスク・プレミアム)の長期的な獲得を目指しています。
表1: グローバル複合戦略ポートフォリオ(G)で活用する戦略例
分類 概要/背景 関連する認知バイアス 得意な環境 苦手な環境
モメンタム 情報伝達の遅延に由来する価格変動の趨勢 バンドワゴン効果
ハウスマネー効果 持続的な上昇
または下落 一定のレンジ内の動き
トレンドの転換期
バリュー 本源的価値に対して割安な資産への投資 外挿効果
損失回避バイアス 景気サイクルの回復期 景気サイクルの上昇後期
キャリー インカム・ゲインと収益率の連動性 フォワード・プレミアム・バイアス 穏やかな金融緩和局面 流動性枯渇局面
ディフェンシブ 高リスク資産への過大評価 レバレッジ回避効果 株式と債券の
逆相関局面 株式と債券の
同時下落局面
スキュー 収益率分布の非線形性に付随するリスク・プレミアム 宝くじ効果 標準的な上下動が
続く局面 市場急落または
急上昇局面
フロー 市場参加者の投資行動パターン 回帰の誤謬 平均からの乖離が
縮小する局面 平均からの乖離が
拡大する局面
上記は現時点で採用する戦略を大まかに分類したものであり、例示を持って理解を深めていただくものです。分類は今後予告なく変更することがあります。
上記のいずれも、リスク・プレミアムという名が示す通り短期的な下落リスクを抱えることにより長期的に対価を得るものです。その意味では伝統的な株式投資と全く同じ原理です。株式市場が景気サイクルや経済の好況不況に左右されながら上昇していくのと同様に、全てのリスク・プレミアムは環境によって機能しやすい時期としづらい時期があります。一つの収益源泉が常にプラスのリターンを出し続けるものではないからこそ、特色の異なる複数の収益源にあらかじめ分散しておくことが肝要であると言えます。
https://susten.jp/insights/diversification-2_0
490 :山師さん :2021/03/12(金) 17:10:42.02 ID:9kVwZ4fg0.net
グローバル複合戦略ポートフォリオ(G)において、アルゴリズムが投資妙味を判断する際に評価軸としているものをご紹介します。グローバル資産分散ポートフォリオ(R)/グローバル債券ポートフォリオ(B)が世界経済全体の成長を獲得しているのと対照的に、古典的理論では存在しないことになっている収益源(=リスク・プレミアム)の長期的な獲得を目指しています。
表1: グローバル複合戦略ポートフォリオ(G)で活用する戦略例
分類 概要/背景 関連する認知バイアス 得意な環境 苦手な環境
モメンタム 情報伝達の遅延に由来する価格変動の趨勢 バンドワゴン効果
ハウスマネー効果 持続的な上昇
または下落 一定のレンジ内の動き
トレンドの転換期
バリュー 本源的価値に対して割安な資産への投資 外挿効果
損失回避バイアス 景気サイクルの回復期 景気サイクルの上昇後期
キャリー インカム・ゲインと収益率の連動性 フォワード・プレミアム・バイアス 穏やかな金融緩和局面 流動性枯渇局面
ディフェンシブ 高リスク資産への過大評価 レバレッジ回避効果 株式と債券の
逆相関局面 株式と債券の
同時下落局面
スキュー 収益率分布の非線形性に付随するリスク・プレミアム 宝くじ効果 標準的な上下動が
続く局面 市場急落または
急上昇局面
フロー 市場参加者の投資行動パターン 回帰の誤謬 平均からの乖離が
縮小する局面 平均からの乖離が
拡大する局面
上記は現時点で採用する戦略を大まかに分類したものであり、例示を持って理解を深めていただくものです。分類は今後予告なく変更することがあります。
上記のいずれも、リスク・プレミアムという名が示す通り短期的な下落リスクを抱えることにより長期的に対価を得るものです。その意味では伝統的な株式投資と全く同じ原理です。株式市場が景気サイクルや経済の好況不況に左右されながら上昇していくのと同様に、全てのリスク・プレミアムは環境によって機能しやすい時期としづらい時期があります。一つの収益源泉が常にプラスのリターンを出し続けるものではないからこそ、特色の異なる複数の収益源にあらかじめ分散しておくことが肝要であると言えます。
https://susten.jp/insights/diversification-2_0
コメント